新潟大学脳研究所 脳神経外科教室

  • HOME
  • 教室のご紹介
  • 一般の方へ
  • 研修のご案内
  • 学会・セミナーのご案内
  • 同門会員専用
  • 関連病院リンク
HOME 研修のご案内 後期臨床研修案内

後期臨床研修案内 -研修のご案内-

一般脳神経外科の知識と手技を身につけ、日本脳神経外科学会専門医を取得しよう

————————————————————————————————————————————–

  • いよいよ脳神経外科医となることを決意したみなさんは、脳神経外科医としての研修をスタートし、専門医を取得するまでに脳神経外科疾患一般に対する幅広い知識と診療技術を習得することが目標となります。
  •  日本脳神経外科学会が定める専門医制度において、後期研修を開始する医師は 「研修プログラム(病院群)」で所定訓練を受けて受験資格を満たすことが求められます。
  •  当科の研修プログラムは、新潟大学脳研究所脳神経外科を基幹施設とし、20の連携施設、9の関連施設を有します。
  •  1年目(医師3年目)は新潟大学医歯学総合病院の病棟担当医として、数ヶ月ごとに様々な診療グループに所属しながら、神経診断学、神経解剖学、画像診断学、神経病理診断学を身につけます。特殊な専門領域疾患を経験することで、様々な治療方針の考え方や術前術後の管理法を学びます。
  •  2-4年目(医師4-6年目)には関連基幹病院に勤務し、頭部外傷や脳血管障害などの急性疾患を経験し、第一線の脳神経外科医に必須の手術手技を習得します。また、大学院での研究希望者は3-4年目より入学が可能です。
  •  5年目(医師7年目)に日本脳神経外科学会専門医試験の受験資格を得ます。

習得技術の目安

1~2年目
  • 脳神経外科医として病棟/救急外来での診療、基本手技を                                                               確実にする。
  • 脳血管撮影や気管切開などの手技を身につける。
  • 穿頭術(慢性硬膜下血腫除去、脳室ドレナージ)、脳室腹腔シャント術、定位脳手術の計画と基本手技が一人でできる。
  • 開頭、閉頭(頭部外傷、脳血管障害)の基本手技を身につける。
2~3年目
  • 脳内血腫除去や転移性脳腫瘍摘出術などで顕微鏡手術の                                                                   経験をする。
  • 動脈瘤クリッピングなどの難易度の高い顕微鏡手術の助手ができる。
4~5年目
  • 比較的単純な脳動脈瘤クリッピング術など術者として経験する。

サブスペシャリティーを磨き、脳神経外科の最前線で活躍しよう

専門医を取得した後は、大学を中心としてさらなる専門領域(サブスペシャリティー)の専攻を考えます。また個人の希望やタイミングによって様々な選択肢があり、大学院入学も可能ですし、国内や海外留学の可能性も広がる時期となります。
以下には専門医/認定医制度が導入されており、当科でも訓練可能なものの一部をご紹介します。

日本脳神経血管内治療学会専門医

現在日本脳神経血管内治療学会は、指導医・専門医制度を実施しています。専門医受験には指導医のもとでの20例の執刀を含む100例の血管内手術経験が必要で、当科では多数の症例を治療しており、この条件を容易にクリアし、なにより実戦に必要な治療戦略と技術を習得することができます。

日本脳卒中学会専門医

日本脳卒中学会認定研修教育病院での3年間の研修が必須です。当科はもちろん関連病院の多くがこの研修病院に相当します。

日本神経内視鏡学会技術認定医

日本神経内視鏡学会の神経内視鏡手術技術認定医制度では、 20例以上の治療経験が必要とされています。当科での水頭症や下垂体腫瘍の内視鏡手術は全国レベルでも豊富で、実践的なトレーニングの場としても非常に優れた環境にあります。